ケミカルとウェットブラストの比較

ケミカル類とはどう違う?どう使い分ける?
洗浄やサビ取り、塗装剥離等の表面処理は、脱脂剤やサビ取り剤、剥離剤や溶剤などのケミカル処理を使用しするのが一般的です。
しかし、ウェットブラストはこれらのケミカルを使用することなく、物理的に洗浄やサビ取りなどの処理が可能です。
使用目的に合わせて最適な工法を選択し処理を行うことが重要です。
![]() ケミカル処理 |
![]() ウェットブラスト |
|
---|---|---|
処理時間 |
処理時間がかかる 化学反応を利用したケミカル処理は、反応に時間を要するため、処理時間がかかる |
高速処理可能 大量の粒子が物理的に表面をこすり、汚れやサビを除去するため、反応時間が必要なく高速処理が可能 |
処理ムラ |
処理ムラが発生しやすい 液中の濃度差により反応速度が変わるため、管理を怠ると処理ムラが起こりやすい |
処理ムラが起こりにくい 大量の粒子が表面に作用し、カバレージ100%以上を達成することで、処理ムラが起こりにくい |
汚れの種類 |
液の使い分けが必要 脱脂、錆落としなどの目的により、薬品を使い分ける必要がある |
種類を問わない 物理的な加工により、汚れごと表面を薄皮一枚削り取ることで、汚れの種類によらずに同時処理が可能 |
対象物の材質 |
液の使い分けが必要 金属、樹脂などの対象物の材質により薬品を使い分ける必要がある |
材質を問わない 物理処理のため、金属、樹脂など対象物の材質を選ばない |
反応による変色 |
薬品の種類によっては、発生する場合あり |
発生しない |
ピンポイント処理 |
マスキングが必要 |
マスキングが必要 |
処理の手間 |
手間がかかる 液に浸した後にブラシなどでのこすり洗いなどが必要 |
簡単に処理可能 汚れごと表面を薄皮一枚削り取ることで、重度な洗浄やサビなども簡単に除去できる |
残渣物 |
発生しない 水洗をきちんと行うことで、残渣物は発生しない |
乾燥すると発生する 処理中は湿式環境のため粉塵は発生しないが、水分が蒸発して研磨材が完全に乾燥すると発生の恐れがある |
粉塵 |
発生しない |
乾燥すると発生する 処理中は湿式環境のため粉塵は発生しないが、水分が蒸発して研磨材が完全に乾燥すると発生の恐れがある |
安全性 |
種類によっては注意が必要 処理によっては、溶剤など有害な薬品を使用する場合がある |
安全性が高い 使用するものは、水、研磨材(無機物)、圧縮エアのみのため、有害な物質の使用や発生がなく、安全性は高い |
廃液 |
発生する 薬品の種類により再使用できるものもありますが、基本的には使いきりとなるため、廃液は発生する |
発生する 使用する研磨材と水は循環使用するため、ある程度使用し汚れてきたら廃棄して交換する |