ウェットブラスト処理は水(液体)、微粒子(固体)、圧縮エア(気体)の3要素を使用し、処理対象物に付着した汚れを洗浄したり、表面を加工したりする技術です。
水を使用することで粉じんが発生しない、静電気や熱の発生を抑えることができる、緻密な処理面を対象物に創り出すことができる、処理対象物の材質や汚れの種類を問わないなど、様々な特長があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
いろいろと、広々使えるこの一台。
OMELETTE
オムレット
OMELETTE
オムレット
用途、キャビネットサイズを広げた上位機種。
ココットの上位互換装置です。最大の違いは高い耐摩耗性です。ココットでは処理できない、強い研削力を必要とする処理が可能です。
特長
- 当全研磨材利用可能&高耐摩耗仕様で、多目的な用途にてご利用いただけます
- 長さ1mを超えるワークも収まる、広いキャビネットサイズ
- 処理中の視界の妨げが無いワイパー、フットスイッチによる操作、移動に便利なキャスターなど、ユーザーの快適さを追及した装置設計
洗浄以外にも完全対応。ウェットブラストの用途を格段に広げます。
オムレットは、より多目的な用途への対応を目的に開発された、ココットの上位装置です。最大の違いは「洗浄以外の用途にも完全対応」「広いキャビネットサイズ」の2点です。
マコーの自動装置にも使用される特殊ウレタンを各部に採用し、球形研磨材だけでなく、より研削力の高い多角形研磨材に対応しました。また、ココットを横に2台繋げたような広いキャビネットでは、1mを超える長物も処理可能です。
ただし、高機能化しながらも中身はシンプル・簡単・堅牢。プロの業務にこそ必要な、万全の信頼感を感じていただけるはずです。

ユーザー様のご紹介

三橋自動車様(自動車板金整備業)
ホイールでいっぱいいっぱいに
ならない、これはいいなあと
「たまたま、セール中のオムレットが目に飛び込んできて…飛びついてしまいました(笑)オムレットは長いものも処理できるので、これはいいなあと」と語るのは、徳島県にある自動車整備業の三橋自動車様。2020年1月に「お店に強みを作りたいと思って」と、オムレットをご購入いただきました。
仕様一覧
装置サイズ | W1390×D1147×H1475mm |
---|---|
重量 | 250kg |
電源 | AC200V, 50/60Hz, 3相 |
消費電力 | max 1.2kW |
タンク容量 | 25L |
エア消費量 | 700L/min |
装置色 | オレンジイエロー |
本体付属品 | 3/8”ウレタン製ブラストガン、手動ターンテーブル、水洗シャワーノズル、強化ガラス窓、室内照明(LED 4.3W×2個)、電動ワイパー 、ゴム手袋、移動用キャスター、電源ケーブル |
標準添付品 | エアホース、水ホース、バケット(1個)、ワイパーブレード(予備1個)、取扱説明書 |
販売価格 | お問い合わせください |
主な用途

バリ取り
多角形状の研磨材を使用して、様々な材質のバリを除去します。

長尺物
ココットでは処理できない、長さ1m超のワークも処理可能です。
事例詳細は下記でご確認ください
導入の流れ
STEP
1
事例の確認
ご希望の処理に弊社製品がお役に立てるか、「処理事例」にてご確認ください。実機見学も可能です。
STEP
2
お見積り
お電話やメール、当サイト問い合わせフォームよりご依頼ください。お見積もりをご提出いたします。
STEP
3
導入準備
導入に際してお客様にご用意いただくものがございます。「導入に必要なもの」をご準備ください。
STEP
4
ご注文
お送りするお見積書に注文とご記入いただくか、御社専用の注文書をマコー本社まで送信ください。
STEP
5
お振込
弊社お振込み用口座にお振込みください。入金確認後、新潟県長岡市の本社より出荷いたします。
STEP
6
お届け
ココットは、通常は混載便での発送、オムレット・グランデットは、チャーター便での発送となります。
導入に必要なもの
コンプレッサー
出力5.5kW(約7.5馬力)以上、エア流量(吐出空気量)670L/min以上、エア圧力(吐出圧力)0.5~0.9MPaのコンプレッサーが必要です。
電源
AC200V、50/60Hz、3相、定格15A以上をご用意ください。装置との接続用に、本体には電源ケーブル(10m)が付属しています。
水道
水道に接続しなくても装置の稼動や処理は行えますが、接続することで、給水、キャビネット内の清掃、ワークの水洗が便利に行えます。
よくある質問
水を使ったウェットブラスト処理は処理後の表面が非常に緻密で、従来の乾式ブラストによるぎらついた梨地面とはまったく異なります。
また、油のついた部品もそのまま 装置に入れて処理できるため、脱脂やサビ取り、塗装浮かしなどの前処理が必要ありません。
さらに、乾式に比べ処理後の粒子の食い込み残留がほとんどありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
当社のウェットブラスト装置は、研磨材と水を循環して使用し処理を行います。研磨材の種類によって異なりますが、基本的には長時間連続して作業することが可能です。
毎日装置を使い続けると、研磨材自体が割れてしまい徐々に加工が行えなくなります。
この場合には研磨材を交換します。処理条件にもよりますが、通常ガラスビーズやアルミナは5~10時間程度連続して使用することができます。
さらにジルコニアビーズやステンレスは粒子自体が硬いため、ガラスビーズの何倍もの耐久寿命をもっています。
常時研磨材の濃度管理をきちんと行い、定期的に粒子を交換し処理に最適な状態にスラリーを保つことをお勧めします。
基本的に使用後の研磨材は、すべて産廃にて廃棄をお願いいたしております。
削られた対象物や、除去された汚れ、油、金属など、使用後の研磨材には様々なものが混ぜ合わされており、こちらを分離することが非常に難しいため、使用後に研磨材を廃棄する場合には、まとめて産廃で廃棄頂いております。
ココットは研磨材に制限があり、洗浄専用の装置です。オムレット、グランデットは多様な研磨材が使用できるため、洗浄以外にも粗化や、研削、剥離にもご利用頂けます。さらにグランデットは、重量物にも対応しています。